ブログ 広告

上位表示はみんなやってる!ブログ見出しの作り方~基本と注意点

悩むくま

記事を書いてるけど、見出しの作り方がわからない…

読まれるブログを作りたいなら、見出しは超重要です。

逆に見出しのルールやコツを知らずに適当に使っていると、上位表示されるブログ記事は書けません。

上位表示されないということは、せっかく書いても誰にもみてもらえず、収益化も夢のまた夢。

この記事でわかること

・見出しが重要な理由
・見出しの作り方の基本ルール
・見出しの付ける時の注意点

見出しを正しく理解して作れるようになると、ユーザーにとっても、検索エンジンにとっても有益性の高いコンテンツになります。

わかりやすいコンテンツをつくって、たくさんの人にあなたの記事を読んでもらいましょう。

見出しの作り方!3つの基本ルール

WordPressで見出しを付ける時は、見出しタグ(h1/h2/h3/h4/h5/h6)を使います。

見出しタグは、
・h1→大見出し
・h2→中見出し
・h3→小見出し
とも呼びます。

見出しの作り方!3つの基本ルール
①h1はタイトルのみで使う
➁数字が小さい順番に使う
③見出しの階層構造を守る

①h1はタイトルのみで使う

h1=大見出しは、タイトルのみで使用します。

タイトルを入力する時に、見出し設定はありませんが、自動的にh1として設定されます。

➁数字が小さい順番に使う

見出しタグ(h2~h6)は、小さい数字から”順番に”使用するのが基本ルールです。

※h1はタイトルのみで使用するので、本文中では使いません。

例えば、

h2「秋のオススメくだもの」
 h3 「りんご」
 h3 「ぶどう」
 h3 「なし」

このように、h2→h3が正しい見出しタグの使い方です。
h3内でさらに分類したい時は、次のようになります。

h2「秋のオススメくだもの」
 h3 りんご
  h4…サンふじ
  h4…紅玉
  h4…ジョナゴールド
 h3 「ぶどう」
  h4…デラウェア
  h4…シャインマスカット
  h4…ピオーネ
 h3 「なし」
  h4…幸水
  h4…豊水
  h4…二十世紀梨

h2→h3→h4の順に使います。

次はNGな使い方です。

h2「秋のオススメくだもの」
 h4 「りんご」
 h4 「ぶどう」
 h4 「なし」
h2の次がh4になっているので、NG

h2「秋のオススメくだもの」
 h5 「りんご」
  h3…サンふじ
  h6…ジョナゴールド
 h3「ぶどう」
  h5…デラウェア
  h4…ピオーネ
※見出しタグの順番がバラバラなので、NG

正しい順番で見出しタグを使わないと、検索エンジンから構造がおかしいと判断される→SEO評価が下がる

くまきち

初心者の方は、見出しのデザインの好みで設定するケースも多いんだって!

見出しをデザインで選ぶのはやめましょう。

見出しは、h2→h3→h4→h5→h6の順で使うのが基本ルールです。

③見出しの階層構造を守る

見出しタグごとに階層をそろえましょう。
階層をそろえるというのは、同列の情報に同じタグをつけるということです。

間違った階層構造の例

h1「ワードプレスでブログをはじめる方法」
h2「はじめるために必要なもの」
 h3 「パソコン」
 h3 「サーバー」 
 h3 「クレジットカード」
 h3「おすすめのパソコン」

上記の例の構造でおかしい部分はどこでしょう?
答えは、最後のh3「おすすめのパソコン」です。

h3 「パソコン」・h3 「サーバー」・h3 「クレジットカード」は、h2のはじめるために必要なものに対して、同列に並べることができます。

でも、最後のh3「おすすめのパソコン」は必要なものではなく、同列として並べることがでないからです。

なので、階層構造がおかしいということになります。

同列の情報ではないものに、同じ見出しタグをつけるのはNGです。

見出しが重要な理由は上位表示につながるから

見出しが重要な理由
SEOの向上につながるから!つまり上位表示されやすくなります。
1.ユーザーにとってわかりやすくなる
2.検索エンジンにとってわかりやすくなる

見出しは、ユーザーにとっても、検索エンジンにとっても、記事内容をわかりやすくする役割があるので、超重要です。

ユーザーと検索エンジンにわかりやすいということは、SEOの向上につながります。

くまきち

SEOが向上とすると、上位表示につながり、多くの人に読んでもらえるよ♪
だから、適切な見出しがとっても重要!

1.ユーザーにとってわかりやすくなる

ユーザーはページに来た時に、一瞬で自分の知りたいことが書いてある記事なのか判断します。

目次をつくる時は、見出しを使います。(目次の作り方はコチラ

見出し(目次)が、わかりやすく整理されていることで、ユーザーが一目で記事の内容を理解することができ、満足度があがります。

逆に、読み進めないと何がかいてあるのかわからない記事は、ユーザーが離脱します。

ひと目で、記事の内容を理解できる見出しが、いい見出しです。

ユーザーが読みやすいように見出しをつけて、満足度をUPさせよう!
満足度があがるとSEOも向上します♪

2.検索エンジンにとってわかりやすくなる

見出しで記事を構造化することで、検索エンジンにとってわかりやすい記事になります。

検索エンジンは、機械なのでデータとして見出しをみています。

H1・H2・H3といった見出しタグを使うことで、検索エンジンに正しく評価してもらうことが可能です。

見出しタグの基本ルールを理解して、検索エンジンに記事の構造をわかりやすく伝えましょう。

見出しタグを正しく使うことで、検索エンジンに記事の構造をわかりやすく伝えることができる!わかりやすい構造はSEOが向上♪

見出しを作る時の注意点

見出しは、キーワードの詰め込みすぎに注意しましょう。

SEOの施策として見出しに狙ったキーワードを適度に含めることは有効です。

しかし、詰め込み過ぎはNGです。

見出しにキーワードを詰め込み過ぎた例

キーワード【SEO 始め方】

h1 SEOの始め方を徹底解説
h2 【SEOの始め方】内部対策をしよう
 h3 【SEOの始め方】キーワードを選ぼう
 h3 【SEOの始め方】目次をつくろう
h2 【SEOの始め方】SEO対策のツール
 h3【SEOの始め方】サーチコンソール
 h3【SEOの始め方】アナリティクス

くまきち

見づらい…不自然…

見出しを作る時には、「ユーザーがどう思うのか?」を意識すること大切です

自分で読んでみて、不自然だったり、読みにくい場合は、無理にキーワードを含めるのはやめましょう。

見出しは、ユーザーにとって読みやすいことが重要です。

また、キーワードの詰め込み過ぎは、検索エンジンからもスパムSEO(不正)と判断される場合もあるので気を付けましょう。

キーワードの詰め込み過ぎは、ユーザーからも検索エンジンからも低評価をうける。

わかりやすい見出しを作るコツ

わかりやすい見出しを作るコツ
1.結論を含める
2.目次を意識

1.結論を含める

結論や内容を含めることで、わかりやすい見出しを作ることができます。

例えば、

「SEOとは?」
↓結論いれると…
「SEOとは検索エンジンの最適化」

このように結論を書くことで、内容を理解しやすいユーザーにとって親切な見出しになります。

詳細を知りたい読者は、本文を読んでくれますよ。

結果や内容を含めて、ひと目見て記事の内容がユーザーに伝わる見出しを作りましょう。

2.目次を意識

WEBページの最初の方に、目次があるのをよく見かけますよね。

目次を見て読みたい所をクリックして、見たいところだけ見る方も多いのでは?

実は、目次は、見出しを元にして作ることが多いのです。
目次の作り方はコチラの記事

WordPress簡単おしゃれな目次プラグインの使い方【Rich Table of Contents】WordPresド素人の私でも簡単にできた!使いやすくておしゃれな目次の作り方をまとめた...

ユーザーは目次をひと目みて、読むか読まないかの判断をします。

あらかじめ目次になることを意識して、見出しを作りましょう。

【まとめ】上位表示最短ルート→基本ルールを守って、わかりやすい見出しをつくる

見出しの作り方を紹介しました。

見出しには基本のルールがあります。

基本のルールを守ることで、検索エンジンにとってわかりやすい構造の記事になり、SEOが向上します。

見出しの作り方!3つの基本ルール
①h1はタイトルのみで使う
➁数字が小さい順番に使う
③見出しの階層構造を守る

また、見出し作りで最重要なことはユーザーとって、読みやすくて、わかりやすいことです。基本ルールを守った上で、見やすい見出しを考えましょう。

見出しが重要な理由
SEOの向上につながるから!つまり上位表示されやすくなります。
1.ユーザーにとってわかりやすくなる
2.検索エンジンにとってわかりやすくなる

わかりやすい見出しを作るコツ
1.結論を含める
2.目次を意識

キーワードの詰め込み過ぎは、ユーザーからも検索エンジンからも低評価をうけるので注意しましょう。

くまきち

検索エンジンとユーザーの両者から、わかりやすい見出しづくりをマスターして、上位表示記事を量産しよう!