【こんなお悩みありませんか?】
・サイト設計は作った方がいいの?
・魅力的なサイト設計の具体的な手順を知りたい!
・ブログをはじめたけど、なにから書いたらいいのかわからない…
この記事は「ブログを始めてみたけど、ここからどうするの?」と迷子になりかけてる方に向けた内容です。
WordPressを開設できても、何から手をつけていいかわかりませんよね。
結論!はじめにサイト設計を作ると、めちゃくちゃ記事が書きやすくなるよ
今回の記事では、ブログ運営でつまずかないための”ファンが爆増するブログのサイト設計”の具体的な手順を解説します。
- マネするだけ!ファン化につながるサイト設計の作り方
- ブログサイト設計の具体例
- やることが明確化!記事執筆がスムーズになる
予言:サイト設計を作らず、書きたいことだけ書いてると、目的を見失って挫折します…
この記事の手順通りに手を動かせば、読み終わるころには魅力的なブログ設計が完成するよ♪それではやってみよ!
ブログのサイト設計は超重要

ブログをはじめる時にサイト設計を作っておくことは、超重要です!
なぜなら、ブログの全体像を把握することで、書くべき記事が明確になるからです。
書くべき記事を把握していると、記事を書くことが”めちゃくちゃラク”になります。
なにを書けばいいの…?
なんのためにブログを書いてるのかわからなくなった…
なんて、ブログ初心者さんのつまずきポイントも解消されます。
さらに!
サイト設計を作り、書くべき記事を追加していくことで、あなたのブログサイトは、読者さんの悩みを解決しやすい良いサイトへとグングン成長していきます。
サイト設計をしておくと、読者さんも、ブログ運営者も、いいことだらけというワケです。
効率的なブログ運営ができるので、記事を書きだす前にサイト設計をしておきましょう。
【ゴール】理想的で素晴らしいブログとは?

そもそも、どんなブログが理想的なのでしょうか?
【結論】
読者さんの欲しい情報が全部そろっている状態。かつ読者さんが望む理想の未来に到達できるブログが素晴らしい!
例えば、なにか調べ事をしているときに、めちゃくちゃ有益でブックマークしちゃう記事ってありませんか?
そういう記事って、自分が知りたかったことが全部キレイに解決して、さらに知りたかった以上の知識や情報をくれたり、今まで気づかなかった問題点に気がつかせてくれることもありますよね~
逆に、ただの日記や、自分語りのポエムブログは、何の得もないので見る気もしないかと思います。(日記や自分語りに需要があるのは有名人だけです…)
というワケで、読者さんの悩みを解決して、知りたい情報をそろえて、読者さんが望む理想の未来に到達できる状態のブログ構成を目指しましょう。
理想的なブログ=読者さんの理想世界
・読者さんの欲しい情報が全部そろっている
・ただ情報がそろっているだけではなく、読者さんが望む理想の未来に到達する状態になってる
→すばらしい!!!
ファンが爆増するブログのサイト設計:4STEP

読者さんを理想未来に到達させるためのブログを作るって、具体的にはどうやるの?
理想的なブログサイト設計の基本は、次の4つを順に考えることです。
ブログのサイト設計の4つの手順
①人生のバックボーンやブログをはじめた想い
➁ブログのコンセプト=誰にどんな未来をとどけるのか?
③理想の未来に必要な”大事な要素”
④理想の未来に必要な”1要素”
サイト設計は「木」をイメージするとわかりやすいです。

ブログの全体像が「1本の木」となります。
木は、根がしっかり張っていることで幹(みき)が育ち、幹から枝が生え、枝に葉がついて成長していきますよね。
根や幹(みき)がしっかりしていない木はすぐにポッキリ倒れてしまいます。
ブログも同じです。
人生のバックボーン(木の根っこ)があることで、届けたい理想の未来(木の幹)が生まれ、理想の未来のために必要な要素(木の枝→葉っぱ)を用意していきます。※根底がしっかりしていないとポッキリ挫折します
ブログ発信の根底にある人生のバックボーンやコンセプト(届けたい未来)を明確にしておくことで、ブレずに理想の未来のために必要な要素を効率的にそろえていくことができます。
それでは、1本の木=根・幹(みき)・枝・葉を順に考えていくことで、具体的にブログサイト設計をつくっていきましょう。
①根っこ=人生のバックボーンと想い=自己紹介
まずは、木の根っことなる人生のバックボーンと想いを整理して、自己紹介記事を作成しましょう。
読者さんに、ブログ発信をしている経緯を含め、あなたのことをより深く知ってもらうためです。
自己紹介記事は最強のファン化コンテンツとなります。
なぜなら、人はその人のことを知れば知るほど、その人のことが好きになるからです。
例えば、親友を思い出してみてください。
どこ出身で、どんな風な環境で育って、何が得意で、好きな食べ物、考え方の傾向など、自分のことのように親友のことをなんでも知っていると思います。
好きな芸能人なんかの情報も詳しく知ってるよね♪
相手の色んな情報を知るうちに、相手との距離がグッと近くなっていくのです。
人生の棚卸しのつもりで、生い立ちから現在までを振り返って書き出してみましょう。
あなたがブログ発信をするきっかけにつながるエピソードが見つかるハズです。
自己紹介記事は、次に考えるべきコンセプト=誰にどんな未来を届けたいか?につながる話をピックアップしていくと、キレイな流れで魅力的なサイト設計となります。
読者さんにあなたのことを知ってもらいファン化につなげましょう。
【自己紹介記事】はこんな風に書いてみよう!
例)
私は〇〇な人生をおくってきて、△△な経験をして、▢▢な価値観があります。
当ブログの【根=人生のバックボーン】
私は共働きの両親の元に育ち、さみしい幼少期を過ごしました。
だから、自分の子供にはさみしい思いをさせない働き方をしたい!という想いが強くあります。
くわしいバックボーン=自己紹介記事はコチラ
➁最重要!木の幹=コンセプト「誰にどんな未来を届けるか?」
根=人生のバックボーンを整理したら、次は「木の幹=コンセプト」を考えて、コンセプト記事をつくります。
【自己紹介記事】→〇〇な人生で、△△な経験をして、▢▢な価値観があります。
【コンセプト記事】→だから、〇〇な人に〇〇な未来を届けるために発信をしています。
という流れです。
木の幹となるコンセプトは、「誰に、どんな未来をとどけるか?」を具体的に考えることが重要です。
【コンセプトを考える時に重要な3つのこと」
①理想の未来を届けたいターゲットとペルソナを明確にする
→※理想の未来を届けたい相手のことをターゲットやペルソナといいます。
ターゲットとペルソナの詳しい記事はコチラ↓

➁ターゲットの解決したい悩みを明確にして理解する
③ターゲットの悩みに対して提示する理想の未来を数字をいれて具体的にする
例えば「Webマーケティングを学んで月10万稼ぐ」をゴールにしている3人がいるとしましょう。
①タイピング未経験者
➁ライター経験者
③Webデザイン経験者
①の未経験者の方にいきなり「ライティングテクニック3選」と記事を書いてもついてこれませんし、➁や③の一定スキルがある経験者に「タイピングの上達方法」と記事を書いても見向きもされませんよね。
ターゲットやペルソナを決めることで、相手に必要なコンテンツを届けることができます。
つまり、ゴールは同じでも、スタート地点によってペルソナは変わり、提供する記事内容も変わってくるということです。
ちなみに当ブログの【コンセプト】は
(誰に)家事に仕事に子育てに…つかれたアラフォー主婦に
(どんな未来)家族のサポートをしやすい環境(在宅ワーク)で、1年で月10万円を稼げる未来をお届けする!
となっています。
当ブログのコンセプト記事はコチラ
「誰に?」を意識して、その人に必要なモノを全部揃えてあげる心意気でコンセプト設計をしましょう。
【コンセプト記事】はこんな風に書いてみよう!
例)
このブログは、〇〇な人に、△△な価値提供・▢▢な理想の未来をお届けするために作っています。
より詳しいコンセプトの決め方はコチラの記事↓

③枝=カテゴリー
木の根っこ→幹(みき)ときて、次に枝が成長します。
枝は、ブログでいうとカテゴリーにあたります。
カテゴリーとは、理想の未来に必要な大事な要素です。
例えば、当ブログですと「Webマーケティングを学び1年で在宅月収10万円」を達成するために必要な要素を分解してカテゴリー分けをしています。
【理想の未来に必要な要素】
・在宅で稼ぐスキル…WEBマーケティング(ブログ運営(アフィリエイト)・ライティング・LINE公式アカウント・SNS運用・YouTube運用・コンテンツ開発・Photoshop活用)
・家計管理(現状把握、守り方、使い方)
・時間の余裕…時短術、効率的な時間の使い方
・心身の余裕…マインド(継続・成功・共感力)、体力づくり
まだ記事執筆が追い付いていない状態ですが、サイト設計にてカテゴリーはこのように考えています。
また、すべての記事が大事なワケではなく、特に大事な重要エッセンスがあります。
理想の未来に必要な大事な要素が枝になるので、枝でしっかりカテゴリ分けしましょう。
④葉っぱ=記事
枝に対して葉っぱがたくさんついています。
ブログでいうと、葉っぱが記事です。
あくまで葉っぱは、理想の未来に必要な「一要素」となります。
葉っぱ1枚=1記事をみて成功するのはむずかしいからです。
葉っぱはたくさんついてますが、あくまで木の枝(カテゴリー)の先についているものと考えましょう。
読者が理想の未来を達成するために、必要な要素が全部そろっているのが木としてあるべき状態をめざしましょう。
【まとめ】迷わず進める!理想的なブログのサイト設計でファンを増やそう

そもそも理想的なブログとは?
読者さんの欲しい情報が全部そろっている状態。かつ読者さんが望む理想の未来に到達できるブログが素晴らしい!
ブログのサイト設計の4つの手順
(サイト設計は木をイメージするとわかりやすい)

①人生のバックボーンやブログをはじめた想い=木の根っこ
→あなたのことを知ってもらうことでファン化につなげよう!
➁ブログのコンセプト=誰にどんな未来をとどけるのか?=木のみき
③理想の未来に必要な”大事な要素”=木のえだ
④理想の未来に必要な”1要素”=葉っぱ
まずは自己紹介記事→サイトコンセプト記事を書くことから始めましょう。
今回紹介した手順でサイト設計を作ると、根っこと幹がしっかりします。
揺るがない根(バックボーン)と幹(コンセプト)があれば、おのずと枝や葉っぱが実りやすくなります=記事が書きやすくなります。
最初は面倒に感じるかもしれません。
しかし、サイト設計をしない方が後から面倒なことが増えます。
「何をかけばいいかわからない」「記事のネタが見つからない」などの悩みが増え、結果、挫折率も高くなります。
最初の内に、理想的なブログのサイト設計を作ることで、ファンを増やし、スムーズなブログ運営につなげたいですね。
サイト設計について理解が深まったら
次はコンセプト記事を書いてみましょう♪

限定記事&PDF
\ 5つのプレゼント配布中 /
【特典1】初心者でも最短でアクセス爆増!SEOブログの完全ロードマップ
【特典2】1記事だけで収益化!マル秘キーワード公開
【特典3】初心者さん必見!売れやすい商品の探し方
【特典4】本当は秘密にしたい…フリー素材サイトまとめ25選
【特典5】マーケティングで使える心理学15選
LINEからプレゼントしております!
記事への質問や相談もお気軽にLINEへ直接メッセージしてくださいね♪